コメント紹介
多くの方から連絡、問い合わせが来ています。
ありがとうございます!
返信がとても遅れてますが、必ず返信します。しばらくお待ち下さい。
題名 [加盟店は契約書でコントロールされます]
いーふらんとの契約内容は、簡単に言えば、加盟店はいーふらんの意向に全て従うという内容になっております。
これはどういう意味であるかというと、これまで加盟店が本部から許可されていたことが、突如許可されなくなることも従わなくてはいけないということです。
一例をあげます。
これまで加盟店は、本部の許可を取って名刺、計算書を制作受注しておりました。本部でも販売はしておりましたが、本部には名刺や計算書のデザインなど許可をもらってのことです。
しかし、2019年のある月、突如、名刺、計算書はすべて本部から発注するよう一斉通知。そしてそれができない場合は、独自広告に違反するとして違約金が発生するとの一点張り。加盟店によっては、計算書の在庫など、多々あったと思いますが、本部にとってはお構い無しです。
他にもこういった事例は多々あります。
もちろん社会のコンプライアンスに反するなどの理由であれば、加盟店は納得するはずです。酒類や象牙は免許がなければ買取不可などは十分納得してるはず。
しかし、突然理由もなく、今まで、許可されていたことが不可になること、それに従わない場合は契約書に記載されている違約金をチラつかさせてくるのがいーふらんのやり方です。
もちろん本部の意向に全て従えば、全く問題なく店舗運営できます(業績は別ですが)し、本部と良好な関係を保つことができます。いーふらんは噛み付かなければ、基本的には低姿勢ですので。
しかしながら、オーバーな言い方をすれば、本部の意向に従うということは、白いものでも黒いと言わなくてはいけないこと、一般モラルに反することも場合によってはしなくてはいけない場合もあるかもしれないということです。
今後、加盟を検討されている方は、契約書は非常に重要なもので、本部の意向に全て従わなくてはいけないということを前提としているということ、それだけは頭に入れておいてください
連絡ありがとうございます。
メールアドレスを教えてください、個別にメールします。被害者の会と提携している弁護士を紹介しますので、相談は無料です。
我々は「おたからやフランチャイズ」の被害者をこれ以上増やさない為に、
公益性を目的として、今後も情報発信をしていきます。

おたからやフランチャイズ被害者の会
現在「おたからや集団訴訟」をされている方、または検討中の方からのご連絡をお待ちしております。情報をください、協力させていただきます。
最近のコメント