消費者庁を無視し続ける会社が恐れるもの

それは行政でもなく法律でもなく、「被害者の声」そのものだ。

なぜこのタイミングで警護が必要か

ボディガード求人が示す会社の末期症状

消費者庁からの勧告を受けてもなお詐欺的広告を続けるいーふらん本部。普通なら改善に動くべきところ、彼らが選んだのは「警備体制の強化」だった。これは、社会からの追及を本気で恐れている証拠であり、末期的な防御の一環だ。

被害者が取るべき次の一手

事実を保存し、行政や報道機関に共有する。消費者庁や警察への通報を継続する。被害者同士が連携し、企業の「防御」を突破するのは正しい声の力だ。守られるべきは私たちの生活であり、経営陣の安穏な日々ではない。

鹿村大志社長は説明責任を果たせ Youtube

https://youtu.be/Qx8FYhiR_n8?feature=shared

株式会社いーふらん おたからや社員のブログ

株式会社いーふらん 代表取締役会長 渡辺喜久男

株式会社いーふらん 代表取締役社長 鹿村大志

365日毎日キャンペーン?それはもう通常価格です。キャンペーンの定義を鹿村大志社長は知らないようだ。

ABOUTこの記事をかいた人

「おたからや」フランチャイズ被害者の会 株式会社いーふらん、全国の買取おたからやフランチャイズ契約による被害者オーナー達と発足 これからも公益のために情報を発信していきます