「誤解させて巻き上げる」これは詐欺の定義そのもの 

善意のフリをして財布の中を狙う会社の正体 

広告で信頼を装い、査定で信頼を壊す構造 

「売らなきゃ帰れない空気」に追い込まれる高齢者 

「実際にはほとんど価値がない」ことを理解している社員が、あえて高齢者に“期待を持たせた状態”で話しかける。査定中に“手放すべき理由”を繰り返し、説得する流れは、まさに心理的誘導による詐取の実態である。これはセールスではない、明確な搾取行為である。 

騙されたと気づいた時には遅い構造的罠 

被害者は「騙された」と気づいても、“納得して売ったことにされる”。これは豊田商事型の手口とまったく同じ。国家の法整備が甘い中、いーふらんがやっているのは“合法に見せかけた詐欺”。そして、この構造は今後さらに巧妙になる。今こそ社会は立ち上がる時だ。 

3 件のコメント

  • いーふらんで行われている恐るべき犯罪行為については、おたからやフランチャイズ被害者の会に通報するべきです。
    いーふらんは、ヤクザ石澤大介や鈴木修平、大中聡たち悪質詐欺師HITOWA三羽烏たちによって、被害を受けたフランチャイズ加盟店たちを早急に救済するべきです。
    いーふらんは、悪質詐欺企業HITOWAグループを見習って、訴訟を起こした加盟店にしか賠償金を支払いません。まるで、HITOWAグループの悪質フランチャイズ靴専科を見ているようです。
    靴専科は、肥後宏治社長の下、田村尚茂やら元関取の花木学たち犯罪者の集まりでした。そして、訴訟が頻発しても、平然と嘘の書面を裁判所に提出して、飽くまでも被害加盟店の自己責任を主張し、低額の和解に持ち込みます。
    そして、HITOWAグループの悪質保育園、スーパーパワハラ社長横尾隆義社長が有名です。彼は、対外的にも違法行為を数多く行い、盛田貴裕にも勝るとも劣らないスーパーパワーハラスメントが問題となり、当時の好本一郎によって会社を追われました。
    つながりきっぷの製作者シュラム麻美さんは、彼を毛嫌いしていたことで有名です。
    ついでに、渡辺絹翁は、髪の毛を増毛で偽装しており、エステと風俗通いで肌もツルツルです。
    そして、あらゆる悪事を繰り広げるHITOWA保育園!最近では、HITOWAグループ施設の撤退を求める住民運動も起きています。100人以上の地域住民によるHITOWA施設の撤退運動が起きた世田谷区では、区役所職員への接待攻勢などを駆使して、住民運動を叩き潰します。
    そして、現在の社長の高石尚和は最悪です。社長に成り上がるため、出上幸典、古谷文太の死に関与した伊佐治岳生に取り入り、邪魔な当時の社長やら取締役やらを汚い手段で排除します。小方幸雄やら板津典幸を駆使して、反対する社員たちは、セクハラパワハラで追い出します。
    高石は、子供の発育に害をなすHITOWA保育園を増設するべく自民党政務調査会に近づくなど、政治献金という名の贈賄さえ企画しており、一刻も早い捜査が期待されます。
    そして、名前を変えると言ったら、いーふらんを退職した元ヒトワのあの詐欺師。家庭裁判所で改名の手続きを行ったとか、、
    いーふらんやHITOWAグループ新入社員の皆様は、自分の会社の悪事を正確に判断して、早急に転職することをオススメします。
    犯罪に手を染めてからでは、ヒトワグループやヒトワ三羽烏のようになってしまい、人生詰みます。

  • おたからやが景品表示法で摘発されない理由とは?

    現在、一部の消費者から「おたからや」に対して、強引な買取や不当な査定といった不満の声が上がっています。しかしながら、こうした評判が**景品表示法違反(誇大広告や有利誤認など)**として摘発されていないのは、具体的な苦情や証拠の提出が不足していることが大きな要因です。

    景品表示法に基づく摘発には、消費者からの通報や証拠が非常に重要です。不当表示があったとしても、それが消費者庁に報告されていない、または法的に立証が難しい場合、行政が動くことは難しくなります。

    だからこそ、一人ひとりの消費者の声が必要なのです。

    ぜひこちらのサイトで消費者から消費者庁に通報を呼びかけてください。

  • いーふらんは、おたからや直営店において、変わらず詐欺広告を出し続けております。その内容はとてもひどいもので、時計やバッグなど、加盟店の売却価格をはるかに超える高額な買取価格を平然と新聞広告に出してます。売値ですらその価格には絶対ならないものを週2〜3回地域の新聞購読者に折り込み広告しているのです。

    慣れてしまったといえばそれまでですが、お客様に大きな錯覚を与えて集客する手法をいつまで継続するのか、色々考えてしまいます。

    加盟店は地域密着型経営をしているオーナーが多く、詐欺の片棒のような真似はしたくないはずです。オーナーの会に賛同している加盟店も心の奥底ではあのような詐欺チラシはやめてもらいたいと考えているはずです。

    直営と違い資金力の少ない加盟店は、地域のお客様と信頼関係を構築していくしかありません。それが加盟店が継続して商売繁盛する最短の方法であります。

    昔と比べてSVの対応は非常に改善されました。広告も改善してくれることを心のどこかで期待しております。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    ABOUTこの記事をかいた人

    「おたからや」フランチャイズ被害者の会 株式会社いーふらん、全国の買取おたからやフランチャイズ契約による被害者オーナー達と発足 これからも公益のために情報を発信していきます